1
来たる日曜日、コレクター成田正延氏を囲んで
茶話会式のSP盤 試聴会(投げ銭式)を開催します。 大戦を挟んで、当時の日本ではどのような音が 巷にあふれていたのか――。時代背景をふまえつつ、 実際にレコードをかけながら語って頂く予定です。 音盤から紐とく20世紀の日本エンタメ。 SP盤を知らない初心者の方のご参加も大歓迎です! ![]() 日本の戦前・戦中・戦後のSP盤を聴く 1920-1950 ~成田正延氏のコレクションから~ 日時:9/11(日) ★第1回:14:00〜 ★第2回:16:00~ 時間:約90分間 出入り自由 参加費:投げ銭式 (お帰りの際にお支払い下さい) ※お一人様300円以上を目安にして頂けるとうれしいです! 会場:雑貨屋Mitte 店内 東京都文京区本郷3-33-3 本郷ビル4F →本郷3丁目駅から徒歩数分、本郷通りの三菱東京UFJ銀行の隣 (1F鶏ジロー)レトロビルの上階。階段のみですのでご注意下さい。 http://mitte.lomo.jp/access/index.php 【SPレコードの概要】 19世紀末から1950年代まで作られていた古いタイプの円盤レコード。 原料は現在も製造されているLPレコードの塩化ビニールとは異なり、 シェラックという天然の樹脂に混ぜ物をして作られている。 非常に硬くて丈夫だが、強い衝撃で割れやすいという弱点がある。 再生するときの回転数は1分間におよそ78回転(LPレコードの2倍以上)だが、 メーカーや時期によってそれより早かったり遅かったりする。 蓄音機以外でも、レコードプレーヤーやアンプ、スピーカーを使って再生可能。 ただし音溝の幅がLPレコードよりも広いのでSP盤専用の交換針が必要。 ※今回の茶話会では蓄音機ではなくレコードプレーヤーにSP盤専用の 交換針を付けて電気的に再生します。 ▲
by hongomitte
| 2016-09-09 12:36
| イベント他
1 |
![]() by hongomitte
カテゴリ
全体 小物 絵本 森ガール 人形 パッケージ おもちゃ 陶器 お知らせ 文具 ポスター/グラフィック 本郷周辺散歩 ☆お買い上げ商品 旅行記 ファブリック 店主の趣味 紙モノ 切手 mitte(n) イベント他 和もの リトルプレス 音楽 未分類 以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||